2007年の沖縄の旅から「箸置き」を集め始めました。ただ今、箸置きの種類は42。(20150828現在)
旅に出て、箸置きが見つかったら、セットではなく、1個だけ買い求めることにしています。
どなたさまも、私へのお土産に何かを‥と思われたときには、箸置きを1個、お願いしますね。(‥なんちゃって。)
homeへ戻る
1) シーサー 2007年9月 沖縄県西表島 うめ工房

2) トントンミー(ミナミトビハゼ) 2007年9月 沖縄県西表島 うめ工房

※余談になるのですが、うめ工房さんでは、シーサーの置物も求めました。
これがとってもステキで、今は実家の玄関で母を守っていてくれます。
西表島に行かれる方には、うめ工房さんに足を運ばれることを絶対お勧めします。
3) ふく 2008年2月 山口県下関 JR下関駅

4) メノウ 2008年2月 福井県小浜
※「お水送り」を見に行った夫のお土産。小浜はメノウが有名らしい。

5) 瓦 2008年2月 福井県小浜
※「お水送り」を見に行った夫のお土産。小浜は瓦が有名らしい。

6) 丹波(立杭)焼き 2008年3月 兵庫県篠山
※出発っていく人に丹波焼きの何かをプレゼントしよう‥と、篠山(今田町)に出向いた折、自分のために買い求めました。

7) 丹波焼き? 200?年?月
※この箸置きをどこかでいただきました。
棚の上にディスプレーしてありました。
これをいただいたのはいつだったか、どこだったか‥、でも作品は立杭焼きに似ています。

8) ??焼き 200?年?月
※どこかの旅館に泊まった時にいただいたような記憶がありますが、それも定かではありません。

9) 大阪道頓堀『かに道楽』のカニ 2008年4月
※久し振りに『かに道楽』本店に行きました。でっかいカニは元気に動いていました。変わらぬ物を見るとほっとします。
数十メートル先では、今年の夏いなくなってしまうという、『くいだおれ太郎』さんが首を右に左に動かし、小太鼓を叩きながら、たくさんの人と写真に収まっていました。
このカニさんは、帰りに1階で210円で求めました
10) オノオレカンバ 2008年5月

※十和田湖畔の「ゆずりは」で求めました。オノオレカンバは斧が折れるほど堅い木だそうです。
11) かっぱ 2008年5月

※岩手県遠野駅で見つけたかっぱです。遠野では生きているかっぱとの出会いを楽しみにしていたのですが。
12) 南部鉄の枝豆 2008年5月
※いわて花巻空港で求めました。枝豆のほかに、唐辛子もありました。
13) ガラス(フクロウ・アカトンボ) 2008年
※滋賀県長浜へ出掛けた、従姉妹のSAさん夫婦からいただいたお土産です。
14) 萩焼 2008年
※山口県下関へ旅行した、従姉妹のSAさん夫婦からいただいたお土産です。
15) 会津漆器(1) 2008年11月
※”珈琲蔵ぬりの里”に隣接する”会津野”にて求めました。
16) 会津漆器(2) 2008年11月
※江戸時代に創業した”鈴木屋利兵衛”にて求めました。
17) 中国の箸置き(1) 2009年3月
※中国(上海・南京)へ旅した人からいただいたお土産です。
18) 中国の箸置き(2) 2009年3月

19) 大柿(おおがき)窯 2009年9月
※広島県江田島の”シーサイドホテルのうみ”にて求めました。
江田島市大柿町在住の山下利行さんの作。
20) 信楽焼 2009年10月
※”信楽陶苑たぬき村”で求めました。
21) 屋久杉 2009年10月
※”屋久杉”といわれるのは、1000年以上の杉です。
22) 但馬焼楽々浦窯 2009年12月
※従姉妹のSAさん夫婦からいただいたお土産です。
番組のプレゼントコーナーに応募したところ、城崎の”西村屋本館ペア宿泊プレゼント”が当たったそうで、「おいしいカニをたっぷりごちそうになってきたわ。」と笑顔で話してくれました。
23) 出石焼 2010年2月
※山陰の香住へカニを食べに行った時、出石で皿そばを食べ、この箸置きを買い求めました。
十二支がそろっていましたが、2010年は寅年なので、虎を選びました。
24) 無名異焼 2010年8月
※佐渡へ行った時に、佐渡歴史伝説館の前の"玉翠軒 国三窯"で求めました。
25) 鬼 2010年9月
※大江山へ行った人からいただいたお土産です。
26) 唐津焼 2011年3月
※福岡へ行った人からいただいたお土産です。
説明書を見ると、唐津焼 大杉皿屋窯 大橋 裕さんの作品のようです。
27) 茄子 2011年4月
※広島へ引っ越しされる、陶芸が趣味の方からいただきました。
28) フクロウ 2011年7月
※有馬温泉(兵庫県)へ行った友人からいただいたお土産です。
落ち着いた色合い、シンプルな形が友人のイメージにピッタリです。
29) 金比羅さん 2012年1月
※四国の金比羅さんへ参詣した友人からいただきました。とてもきれいな塗りです。
30) マンタ 2012年2月
※沖縄へ旅した人からいただきました。エイやジュゴンやマナティは、私の好きな生き物です。
31) たい焼き 2012年5月
※知人からいただきました。あんこがちょっとはみ出ているところがかわいい箸置きです。
32) 星空 2013年2月
※北海道小樽の“北一硝子”で買い求めた箸置きです。
33) お地蔵さま 2013年4月
裏から見たら
※東京で暮らすお子さんの所へちょっと遊びに行った友人が、巣鴨で求めてくださった箸置きです。「喜」の字がとてもかわいいです。
34) 温泉津(ゆのつ)焼 2013年8月
※出雲へ行った夫のお土産です。
35) 白菜 2013年9月
※台湾の故宮博物館へ行った知人からいただきました。細かい細工です。
36) しゃもじ 2013年9月
※広島宮島へ行って、弥山に登りました。その思い出にひとつ買い求めた箸置きです。
37) 越前焼 2014年4月
※従姉からいただきました。
越前焼は日本六古窯の一つで、平安末期におこったそうです。
38) 東京スカイツリーのある風景(そら) 2014年4月
※従姉からいただきました。用途は「はしおき&スプーンレスト」と書いてありました。
39) 鹿と鹿せんべい 2015年5月
※奈良で買い求めました。
40) 龍神窯 霧島神宮参道前 2015年7月
※宮崎へ行った夫のお土産です。
41) 京都清水焼 2015年8月
※友人からいただきました。京都南座で「夏休み特別舞台体験」もしてきたそうです。
42) 倉敷 備前焼 2015年8月
※青春18きっぷで倉敷へ行きました。一人旅でした。
この箸置きは加計美術館で買い求めました。瀧川卓馬さんの作品です。
homeへ戻る