0113
2007年2月18日(日)〜21日(水)
世界遺産(五箇山合掌造り)に会いに行く旅〜高岡・五箇山・金沢〜

3日目:2月20日(火)…相倉・城端・金沢

●朝の相倉合掌造り集落を散策

  山の雪がきれい

●相倉民俗館1号館・2号館

  2棟の合掌造り民家を利用して、生活用具や農具、伝統産業として栄えた和紙づくりや
                        塩硝に関する資料を展示していた。



  蚕はこの藁(まぶし)の上で暮らしたらしい。戦前の相倉では米は作らず、養蚕が生業だったとのこと。



 まぶし織りの機械。

●偶然「NHKのロケ」に出会った。





  放映は中部地方だけとのことだから、残念だけど見られない‥。

●相念寺

  寺の左の大きな合掌造りの家には皇族がお泊まりになったとのこと。


    五箇山を おとずれし日の 夕餉時 森に響かふ こきりこの唄  平成3年 歌会始の儀 皇太子殿下御歌


●バスで越中の小京都といわれている城端(じょうはな)へ向かう。相倉口(11:22)発〜城端(11:50)着

●城端別院 善徳寺



   蓮如上人が文明3(1471)年に加賀で開山し、永禄2(1559)年に城端に移転した、通称「別院」と呼ばれる浄土真宗大谷派の寺院。
     境内には龍の彫刻を施した山門や鐘楼などが並ぶ。本尊の阿弥陀如来像は行基の作と伝えられる。

●今町通り

  風情ある町並みと石畳の散策路

●JR城端線に乗車 城端(14:03)発〜福光(14:12)着
 バスに乗車 福光(14:45)発〜金沢(16:00)着

●金沢21世紀美術館

  レアンドロ・エルリッヒ作「スイミング・プール」
        強化ガラスに水を張ったプールの水面を境界とし、その地上と地下(プール内部)で人と人が出会う作品。  



  HOHNER社の「リトルレディ」 

金沢21世紀美術館のショップで、以前から欲しいと思っていたドイツの楽器メーカーHOHNER社の35mmサイズの世界で最も小さいハーモニカ「リトルレディ」を見つけた。小さいながら、立派に1オクターブの音が出る。4つ穴があり1つを吹くと“ド”吸うと“レ”次の穴を吹くと“ミ”“♪ドレミファソラシド♪”





 


  
2月21日に進む
旅の記録topへ戻る
homeへ戻る