0113
2007年2月18日(日)〜21日(水)
世界遺産(五箇山合掌造り)に会いに行く旅〜高岡・五箇山・金沢〜

3日目:2月21日(水)…金沢


●兼六園

  ことじ灯籠  

  雪吊りをした木々が雪を纏っている‥のが見られるはずだったのに‥。

  

    冬桜                  白梅

●金沢城公園

  石川門:なまこ塀の幾何学模様が美しい。

●菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓

     五十間長屋の内部 

●尾山神社



 慶長4年(1599)に加賀藩藩祖前田利家を祭り創建された卯辰八幡宮を、明治6年(1873)に卯辰山から現在地に移し、尾山神社とされた。
 神門は明治8年(1875)に完成し、和洋中の三様式が取り入れられ五色のギヤマンが綺麗。前田利家公とその妻まつの像もある。

●長町武家屋敷跡

  降雪に備えて土塀に薦(こも)が装着されていた。

●車のナンバープレート

  この写真ではよくわからないのだが、金沢では今までの「石川」ナンバーと
                                新しい「金沢」ナンバーの車を見かけた。

●近江町市場

   

●お土産

  お土産として求めたのは、この九谷焼きマグカップの他には、高岡のデパートで「月世界」「しろえびせんべい」、
                金沢の駅で俵屋さんの「飴」、各地で絵はがき‥程度。

2月18日に戻る
旅の記録topへ戻る
homeへ戻る